藤原学園の『年中夢求』日記

やり方を変えてみた
●むこう向きのおっとせい その668土曜日のジュニアサイエンスで小12は「ぺーパークロマトグラフィー」の実験をした。水性ペンは見た目が一色でもいろいろの色が混じって出来ている。その水性ペンのインクに、何色の色素が入っているのかを紙と水を使って調べる実験だ。細長く切ったろ紙の下の方に水性ペンで印をつけ、水につける。しばらくすると、毛細管現象で水があがってくる。インクは、色によって水への溶け方や紙へのつき
>> 続きを読む

サーモスタットの実験をした
●むこう向きのおっとせい その667土曜日のジュニアサイエンスで「サーモスタット」の実験をした。こたつとかホットプレートのスイッチが勝手に切れるのはなぜか?との問いから授業はスタート。金属環の輪に通っていた金属球を熱すると輪を通らなくなり、冷やすと再び通るようになる、という定番の実験をして、金属の体積は、温度によって変化するというのを確かめる。その後サーモスタット実験器を使って金属の種類によって膨
>> 続きを読む

永遠のロックンローラー
●むこう向きのおっとせい その666この間中学の時の同級生と久しぶりに会った。中学3年に同じクラスになって通う高校はみんな違っていたが、バンドを組んでよく行動を共にしていた。毎年夏には旅行した。1年の時は小豆島。2年の時は和歌山アメリカ村3年の時は友が島どれも思い出がいっぱいでとてつもなく楽しかったし、初めてが一杯の時期に出会った出来事は今も全く色褪せない。みんな随分歳をとってしまって、話す内容も健康のこ
>> 続きを読む

嬉しいニュース
●むこう向きのおっとせい その665先日19期生の大東君から、「このような素晴らしい賞を受賞しました。」というラインが入った。その賞は、大東君が現在取締役会長を務める、「株式会社ダイプラ」に対するもので、「大阪ものづくり優良企業2023」の「最優秀企業賞」で、1社だけが受賞できる賞だった。大阪府内のものづくり中小企業で、「高度な技術力」「高品質・低コスト・短納期」など総合力が高く、市場で高い評価を得てい
>> 続きを読む

9月実験学校
●むこう向きのおっとせい その66417日と18日は実験学校だった。テーマは「ロケット&フィッシング」毎年実施しているが、人気の企画だ。今回も多くの生徒が参加してくれた。まずはロケットの制作。スタッフが多くいることもあり、時間通りに終えることが出来た。2時間目は「ドライアイスロケット」島でドライアイスは手に入らないので大阪で購入して持って行った。ドライアイスは昇華するので、前日に購入しても、実験の時間まで
>> 続きを読む